HAIK is easy, simple, pretty Website Building System

多焦点眼内レンズについて

白内障手術では眼内レンズによって焦点(ピント)を決めますが、現在単焦点眼内レンズが一般的です。しかし、単焦点眼内レンズでは、手術後は眼の調節機能がなくなるため、いわゆる「老眼」の状態となり通常術後少なくとも1種類以上の眼鏡が必要になります。

その欠点を補うために登場したのが多焦点眼内レンズです。
多焦点眼内レンズはレンズに入射する光を遠方と近方に振り分けることで、焦点が2か所となります。このレンズを挿入した場合、90%の方にめがねの必要性がなくなります。

多焦点レンズの見え方

単焦点レンズの見え方

ただし、これらの効果は手術を受けた方全員が実感出来るものではなく、以前の見え方と同じように全てがくっきり見えるようにはなりません。

眼の条件(瞳孔の大きさや乱視など)によって、夜間に車のヘッドライトやネオンなどがにじんで見えにくくなる(これらの症状をグレア、ハロといいます)ことがあります。

そのほか、単焦点眼内レンズと比較すると、コントラスト感度の低下(見え方の質の微妙な低下)がおきることが報告されています。

細かいことが気になる方(神経質になってしまう方)、夜間の運転が多い方、細かい文字や精密な作業を必要とする方は適応とならない場合があります。

見る対象物との距離によっては見えにくいこともあり、「日常生活のほとんどのシーンで眼鏡は要らないが、細かいものを見る時には眼鏡が必要になるかも」といった程度で考えられる方には良いレンズと言えます。

手術費用(眼内レンズ費用を含む)は片眼につき35万円(手術当日分)+保険の自己負担分(数万円まで)です。

なお手術後に屈折異常(遠視、近視、乱視)が残存した場合、レーザー治療(LASIKなど)を行うと、さらに見え方が向上する場合があります。レーザー治療の費用も健康保険の適応はなく、金額は別途かかります。

なお先進医療とは一定の施設基準を設定し、施設基準に該当する保険医療機関では全体の費用のうち基礎的部分である手術前後の通院日にかかる費用については保険給付を可能とし、特別料金部分である手術日にかかる費用に対してのみ全額自己負担とする制度です。

多焦点眼内レンズの診療に関して当院は施設基準を満たしているため、先進医療が適応となります。 先進医療の施設基準を満たさない施設では治療費用は基礎的部分もふくめて全額自己負担となります。

また保険会社によって先進医療特約を設けている場合、保険金の対象となる場合があります。詳細はご加入の保険会社までご確認ください。

その他にもLentis M plus Xという先進医療の使えない自費診療による多焦点眼内レンズもあります。
このレンズは従来の多焦点眼内レンズに比べて眼内に入射する光の損失が少なく、グレア・ハロが少ない(ゼロではありません)という特徴があります。

手術費用(眼内レンズ費用を含む)は片眼につき45~50万円(術後一か月の診察・薬代を含む)です。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional